アルテ・エ・サルーテ

Arte e Salute Onlus
アルテ・エ・サルーテ 非営利協会

ARTE E SALUTE アルテ・エ・サルーテ:想像を超えた発見

まるで、鏡に映る錯覚の向こう側を超えていくかのような演劇芸術とコミュニケーションは、私達のより深い現実を見るために、其々の心の鼓動とも言える多様性、現実的な社会、そして、私達の魂そのものを取り巻くものへ向かう。

1999年の創立以来、アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、散文劇(Compagnia di Prosa コンパニィア・ディ・プローザ)、児童向け劇(Teatro Ragazziテアトロ・ラガッツィ)、人形劇(Teatro di Figuraテアトロ・ディ・フィーグーラ)の3つの劇団とそれらに続く、サイコラジオ放送(Psicoradioサイコラジオ)からの情報伝達を通し、人間の存在、身体、言語、想像力の相違を探求しながら、俳優、そして、コミュニケーターとしての仕事のプロフェッショナルを養成している。

アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、精神障害と社会的疎外を体験した人生から生成した感性を演劇とコミュニケーション活動に生かしながら、多方面に渡るプロフェッショナル達の調和を構築してきた。

3つの劇団は、観客を感動、感激させ、そして、考えさせる作品を上演している。それらはまさしく真の演劇であり、観客は、俳優たちの境遇に目を向けるのではなく、己自身の動きに何かを発見しながら巧みな演技をする「俳優」を観るのである。また、舞台の上で、俳優達がプロフェッショナルとして仕事をすること自体が、彼らの病気への治療と仕事の復帰への支援にもなっている。

サイコラジオ放送は、精神障害にまつわる様々なテーマについての発言の意味を充分に理解している人間により制作されているが、その上、彼らは、脚本の執筆、各方面の専門家、芸術家、文化人へのインタビュー、また編集や監督の役割、表現に秀でた音楽の構成等も担っており、リスナーは、専門的かつ独創性に溢れた情報を視聴する。

散文劇団(コンパニィア・ディ・プローザ):ナンニ・ガレッラが監督し、” アレーナ・デル・ソーレ劇場によるアルテ・エ・サルーテ“プロジェクトが発足、社会的疎外から派生した芸術的な現実と向き合うことを目的として、この権威ある劇場と共に協同制作を行っている。古典から現代へ至る数多くの演目をイタリア国内、そして国際的な演劇フェスティバル(バルセロナL’Altre フェスティバル、北京南鑼鼓巷パフォーマンスアートフェスティバル)にて上演している。

児童向け劇団(コンパニィア・ディ・テアトロ・ラガッツィ)は、ラ・バラッカ非営利協会‐テストーニ児童劇場との協力の元、ボローニャの児童と青少年へ向けた演目を制作している。劇団は、ダニエラ・ミチオーニが監督し、学校や家族を対象に公演、そして、公共のイベントの場において芸術‐文化におけるプロジェクトを展開している。また、テストーニ児童劇場の公演プログラム、また、ツアーにて作品を上演。

人形劇団(テアトロ・ディ・フィグーラ):サンドラ・パリアラーニが監督。
ラ・バラッカ非営利協会‐テストーニ児童劇場においてのデビュー公演に続き、観客とのより密接した関係性の構築を求め、俳優達と人形達は、観客との直接的な触れ合いを大切にしながら、演技をしている。とりわけ、ボローニャ地区の教育機関、小学校での授業で、人形を制作する教育活動は大変に重要な意義がある。

サイコラジオ(サイコラジオ):ディレクターは、クリスティーナ・ラザーニ。精神障害という難しいテーマにまつわる文化意識と情報を啓発していく意識から誕生した。編集制作チームは、“精神保健サービスを利用する市民達”(本人達の記述)と彼らを養成するジャーナリストらによって構成されており、「精神」をテーマにした独創的なラジオ放送番組を専門家と共に制作している。

サイコラジオ:www.psicoradio.it
先導的な民放放送局の一つであるポポラーレ・ネットワークを通して、イタリアの主要都市にて、毎週放送されている。ボローニャ市・県では、ラジオ・チッタ・デッル・カーポ放送局(96.250-94.700 MHz)にて、毎週日曜日13:15、水曜日20:30より放送。

Alcuni dati sull’Associazione Arte e Salute ONLUS

– I corsi di formazione dell’Associazione Arte e Salute Onlus sono stati frequentati da oltre 80 pazienti del Dipartimento di Salute Mentale dell’Azienda USL di Bologna. 41 sono impegnati stabilmente nelle attività (17 nella Compagnia di Prosa, 6 nella Compagnia Teatro Ragazzi, 12 nella Psicoradio, 6 nel Teatro di Figura).
– Dalla sua nascita l’Associazione Arte e Salute ha prodotto o coprodotto 48 spettacoli teatrali di cui 25 con la Compagnia di Prosa, 12 con la Compagnia di Teatro Ragazzi, 11 con la Compagnia di Teatro di Figura.
– Negli ultimi dieci anni di attività le Compagnie teatrali hanno rappresentato oltre 400 repliche dei propri spettacoli visti da oltre 70.000 spettatori.
– Dal 2006 Psicoradio ha prodotto oltre 500 programmi mi andati in onda settimanalmente nelle principali città italiane, da Balzano a Lecce. Gli ultimi dati Audiradio indicano solo per Radio Popolare Milano una media giornaliera di oltre 200.000 ascoltatori, a cui vanno aggiunti gli ascoltatori di tutte le altre emittenti che trasmettono Psicoradio. I programmi si possono riascoltare anche sul sito www.psicoradio.it
– Psicoradio realizza attività culturali a Bologna e in Italia. Nel 2009, in collaborazione con l’Università della Svizzera ltaliana, ha realizzato una ricerca analizzando per un anno i titoli di 8 quotidiani per indagare come la stampa contribuisca a creare l’immaginario sulla malattia mentale. Psicoradio realizza un’attività regolare di stage con alcuni licei e scuole di Bologna e collabora con alcune Università.
– Nel 2016 l’Associazione Arte e Salute ha firmato ii nuovo protocollo d’intesa con la Regione Emilia-Romagna e l’lstituzione Gian Franco Minguzzi di Bologna per sostenere ii teatro come strumento di inclusione sociale e di lotta contra lo stigma sul disagio psichico.
– Nel 2011-2012 l’Associazione Arte e Salute ha realizzato due Progetti Europei di Partenariato costituendo una prima rete di soggetti europei impegnati nell’utilizzo del teatro come strumento di salute mentale: Progetto Grundtvig “A.C.T.O.R. a crazy tour of reason” e Progetto Leonardo da Vinci “4T-Thought Theatre to Talents”. Per entrambi i progetti l’Associazione ha ricevuto dalla Commissione Europea ii premio “Star Project”, riconoscimento che l’Agenzia Nazionale assegna ai 20 progetti che ogni anno si distinguono per l’ottima qualità delle attività svolte.

アルテ・エ・サルーテ非営利協会 活動歴

アルテ・エ・サルーテ非営利協会が主催する養成コースへは、エミリア・ロマーニャ州立地域保健機構ボローニャ精神保健局の患者80名以上が通っており、そのうち41名(散文劇団へ17名、児童向け劇団へ6名、サイコラジオ放送へ12名、人形劇団へ6名)が継続的に参加・活動をしている。
アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、創立以来48以上の演劇作品を制作、または、共同制作しており、その内訳は、散文劇団25作品、児童向け劇団12作品、人形劇団11作品となる。(2013年現在)
ここ10年、これらの3つの劇団の活動として、400回以上の公演を実施、観客数は、7万人以上にのぼる。
2006年以降、サイコラジオでは、500以上の番組を制作し、北イタリアの都市、ボルツァーノから、南は、レッチェまで、イタリア国内の主要都市にて、毎週、番組が放送されている。
「アウディラジオ」による聴取率調査によると「ラジオ・ポポラーレ・ミラノ」放送だけでも一日あたり平均20万人以上のリスナーがおり、この数字にサイコラジオの番組を放送するリスナーの数がさらに加えられる。番組は、インターネットサイト(www.psicoradio.it)にて再視聴が可能となっている。
サイコラジオは、ボローニャ、そしてイタリア全土にて文化活動を実践している。2009年には、スイス‐イタリア大学と協同し、一年間に渡り、精神病に対するイメージに対し、ジャーナリズムがどのような影響を与えるかどうかを8社の新聞の記事から分析、調査をした。また、サイコラジオは、その画期的な活動の一環として、ボローニャの高校、学校とのインターンシップ、大学とのコラボレーションを実施している。
2016年、アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、社会的包括、また、精神障害に対するスティグマの解消と克服への啓発を目的とする劇団の維持を目的に掲げた上、エミリア・ロマーニャ州及びボローニャのジャンフランコ・ミングッツィ研究所と新たに議定書を合意させた。
2011‐2012年度、アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、2つの「ヨーロッパ・プロジェクト」(グルントヴィ・プロジェクト“A.C.T.O.R. a crazy tour of reason”、レオナルド・ダ・ヴィンチ・プロジェクト“4T – Thought Theatre to Talents”)においてパートナーシップを結び、精神保健の向上への手段としての演劇を活動目的とするヨーロッパで初めてのネットワークを構築。これらの2つのプロジェクトへの功績に対し、アルテ・エ・サルーテ非営利協会は、欧州連合専門機関が毎年、多大な功績を残した20のプロジェクトを選出し、欧州委員会から授与される“スター・プロジェクト”を受賞している。

Premi

  • Nel 2013 alla Compagnia di Prosa di Arte e Salute e stato assegnato ii Premio Anima – Un premio finalizzato a valorizzare ii contributo apportato da personalità del mondo della cultura e dell’arte nel nostro paese, Sotto l’Alto Patronato della Presidenza della Repubblica, a Nanni Garella per “La Classe “; Premio della Critica. “Una rappresentazione emozionante che suscita un’empatia fortissima nel pubblico vedendo i protagonisti tornare, a distanza di anni, sui banchi di scuola, grazie al rapporto speciale che gli attori di Arte e Salute Onlus mostrano con la dimensione dell’infanzia “.
  • Nel 2009 a Psicoradio e stato attribuito ii Premio Nazionale Marconi, come migliore progetto di comunicazione indirizzato ai giovani, in particolare attraverso la radio”.
  • Nel 2008 una trasmissione di Psicoradio stata premiata con una menzione speciale al concorso giornalistico internazionale Anello Debole (assegnato ai migliori video e audio cortometraggi su temi a forte contenuto sociale).
  • Nel 2004 e stato attribuito ii Premio Ubu alla Compagnia di prosa Arte e Salute e al suo direttore artistico Nanni Garella.
  • Nel 2002 la Compagnia di prosa di Arte e Salute ha vinto ii Premio Hystrio alla regia.
  • Nel 2001 la Compagnia di Teatro di Figura ha vinto ii Premio Nazionale Riballe di Fantasia.

受賞歴

  • 2013 アルテ・エ・サルーテ非営利協会 散文劇団(コンパニィア・ディ・プローザ) 「アニマ」賞 受賞‐イタリア共和国大統領府がイタリアの文化・芸術分野に貢献した個人を顕彰する賞であり、「教室」を監督したナンニ・ガレッラが受賞。;「批評家」賞 受賞 (選評)“長い年月を経て、学校の教室の机へと帰っていく主人公達を特殊な幼年期を過ごしたアルテ・エ・サルーテ非営利協会の俳優達が演じ、その感動的な作品は、観客に強い共感をもたらした。”
  • 2009 サイコラジオ 「マルコーニ」全国賞 受賞 若者層を対象に、特にラジオを通したコミュニケーションに関する優れたプロジェクトを表彰。
  • 2008 サイコラジオの番組 「アネッロ・デーボレ」国際ジャーナリズムコンテスト特別賞受賞(強い社会的内容をテーマにした優秀なビデオ作品と短編音響作品を選定。)
  • 2004 アルテ・エ・サルーテ 散文劇団(コンパニィア・ディ・プローザ) と同劇団芸術監督ナンニ・ガレッラ 「ウブ」賞 受賞
  • 2002 アルテ・エ・サルーテ 散文劇団(コンパニィア・ディ・プローザ)「ヒストリオ」賞 監督賞受賞
  • 人形劇団(コンパニィア・ディ・テアトロ・ディ・フィグーラ) 「リバルテ・ディ・ファンタジア」全国賞

翻訳:栗原和美

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です